【Web3 Tokyo 2023】Blockchain3.0!CROSSVALUE Chainとは?
記事内には広告が含まれる場合があります。


この記事が役立ったらシェアしていただけると嬉しいです☆

2023年12月9日に「Web3 Tokyo 2023」というグローバルカンファレンスが行われました。

このカンファレンスは、日本と世界のWeb3市場をつなぐことを目的としています。

 

大手企業のWeb3戦略、ステーブルコインとトークン化、ベンチャーキャピタルの視点と投資戦略、Web3とAIの共存と可能性、DAOの持続可能性とエンドデザインの探求など、多岐にわたるセッションが含まれています。

また、特別講演として、経済産業省による「Web3.0事業環境整備の考え方」や渋谷区グローバル拠点都市推進室、CROSSTECH、CROSSVALUE Chain (CVC)、一般社団法人 ASIA WEB3 ALLIANCE JAPANの紹介も行われました。

 

 

Web3の最前線に興味がある方にとって、とても貴重な内容となったと思います。

その中でも私が一番興味を持っているのがCROSS TECH社のCROSSVALUE Chainです。

 

👇は、CROSSVALUE Chainによるプレゼンテーションから始まるように設定されていますので是非、ご覧ください。

 

 

このアーカイブ内の一部、CROSSVALUE Chainによるプレゼンテーションの内容だけを要約してみましたので合わせてご覧ください。



スポンサーリンク

要約

CROSS TECH社は、2018年にアゼルバイジャンで設立された企業で、独自に開発したLayer1のブロックチェーン「CROSSVALUE Chain」を運営しています。この会社は、世界8カ国にチームを展開しており、自立分散システムの権威である森欣司博士と同じラボ出身の高橋博士が中心メンバーです。高橋博士は、かつて世界最多の特許を持つ日立研究所で自立分散システムの研究に従事していました。

CROSS TECH社は、トークン化とステーブルコインに焦点を当て、2030年に約16兆ドルに成長すると予想される市場をターゲットにしています。特に注目すべきは、CROSSVALUE Chainがブロックチェーンに自立分散型ストレージを統合する技術を開発している点です。この技術は「DACS(Decentralized Autonomous Content Storage)」と呼ばれ、スマートコントラクトを用いた完全統合と永久保存を可能にする特殊なプロトコルを採用しています。

また、CROSSVALUE Chainはビットコイン(Blockchain1.0)やイーサリアム(Blockchain2.0)に続くBlockchain3.0と位置付けられており、エネルギー消費を削減する独自のコンセンサスメカニズム「VPoW(Voting Proof of Work)」を開発しています。さらに、送金ミスを防ぐための「Escrow Node」というメカニズムも導入しています。

CROSS TECH社は、アラブ・アフリカ地域の資産と情報をトークン化するATECプロジェクトや、アジアとグローバルマーケットを繋ぐAsia Web3 Alliance Japanに参加し、国際的な協力を拡大しています。来年初頭にはメインネットを公開する予定で、世界各国の政府機関や企業との協力を模索しています。これらの取り組みは、CROSSVALUE Chainの技術的な強みと将来性を示しています。

CROSSVALUE Chainに関する重要なポイント

CROSSVALUE Chainに関する重要なポイントを書き出してみました。

  • CROSS TECH社とは?:2018年にアゼルバイジャンで設立されたCROSS TECH社は、Web3ビジネスを手掛けており、CROSSVALUE ChainというLayer1のBlockchainを開発・運営している。
  • チーム構成:世界8カ国にチームメンバーがおり、自立分散の生みの親である世界的な権威の森欣司博士と同じラボ出身で、当時、世界一の特許保有数を持つ日立研究所で自立分散システムの研究に従事していた高橋博士が中心メンバー。
  • 高橋博士の経歴:日立研究所に所属し、自立分散システムの研究を行い、新幹線やSuicaの自立分散システムの開発に携わっていた。
  • マーケットフォーカス:トークンナイゼーション、ステーブルコインなどのトークン化マーケットに焦点を当てている。2030年には約16兆ドルの市場規模に成長すると予想されている。
  • 分散型ストレージ市場:2031年には17ビリオンUSドルの市場規模、年間成長率22.4%と予想されている。
  • DACS (Decentralized Autonomous Content Storage): 分散自立型コンテンツストレージ。180日ごとにデータがNode間で移転保存されるプロトコル。
  • 技術開発:ビットコイン(Blockchain1.0)、イーサリアム(Blockchain2.0)に続き、CROSSVALUE ChainをBlockchain3.0と位置付け、データ保存の課題解決に取り組んでいる。
  • 独自のコンセンサスメカニズム:VPoW (Voting Proof of Work) を開発し、エネルギー消費を削減。
  • Escrow Nodeの導入:送金誤りを防ぐためのメカニズムを実装。
  • Layerビジネスモデル:インフラストラクチャー、ミドルウェア、ストレージ分野のビジネス、アプリケーションを組み合わせたビジネスモデル。
  • ATEC (Africa-Arab Tokenized Economy Cooperation):アラブ・アフリカ地域の資産と情報をトークン化し、経済圏を拡大するプロジェクト。
  • Asia Web3 Alliance Japan:アジアとグローバルマーケットをつなげるアライアンスにクロスバリューチェーンが参加。
  • メインネット公開予定:来年初頭に予定されている。
  • ノードノードコーポレーター:世界各国の政府機関や企業との協力を募っている。


スポンサーリンク

CROSSVALUE ChainのWhitePaperを読み解いていくシリーズ

CROSSVALUE Chainを応援する節約パパは、多くの方に知っていただく為に、CROSSVALUE Chainのアンバサダーでもあり、Layer1チェーン研究会を主催しているハルさんが投稿している「CROSSVALUE ChainのWhitePaperを読み解いていくシリーズ」を勝手にまとめちゃいました😱💦

勝手にまとめて投稿してるため、怒られたらすぐに削除するのでなくなる前にご覧くださいね。

記事内には広告が含まれる場合があります。


この記事が役立ったらシェアしていただけると嬉しいです☆