
待ちに待った楽天モバイルのZenfone3が届きました。
他にもSIMカード、ユーザーズガイドと広告が同梱されていました。
まず最初に行うのはMNPの開通手続きです。
MNPの開通手続き
お申し込み時に申し込みフォームのMNPの利用で「楽天モバイル開通受付センターに電話して開通する」を選んだので商品が届いてから自身が開通手続きを行う必要があります。
※「楽天モバイル開通受付センターに電話して開通する」を選ばなかった場合、SIMカードがお客様に届くまでの2~3日間電話がご利用できなくなります。
ワイモバイルから楽天モバイルの乗り換えをお考えの方は下記の記事をご参考下さい。
なぜ楽天モバイルでZenfone3を?ワイモバイルから楽天モバイルへのMNP手順
自身で開通手続きを行うといっても難しいものではありません。
手順としては楽天モバイルから端末とSIMカードが届いたら開通受付センターに電話をするだけです。
開通受付センター:0800-805-1111(通話料無料)
現在、お使いのMNP対象電話番号から上記の番号に電話をし、ガイダンスに沿って手続きを完了させます。
・午前8:59までに開通受付が完了した場合⇒当日の9:00~21:00に切り替ええが完了します。 ・午前9:00以降に開通受付が完了した場合⇒翌日の21:00までに切り替えが完了します。 |
開通手続きのタイミングとしてはいつでも問題ないと思います。
私の場合、受け取ったその日の夜に開通手続きを終了させ翌日の午前9時半くらいに切り替わりました。
※その間、電話が使えないという事はありませんのでご心配なく
但し、切り替わるタイミングがいつになるかわかりませんので2台のスマホを持ち歩く必要があるかもしれませんが(笑)
Zenfon3の初期設定
MNPの開通手続きが完了したら開通するまでにスマートフォンの初期設定を済ませておきましょう。
※これまで使ってきたスマホを継続して利用するときは初期セットアップは不要です。(通信SIMのみの契約)
まずはZenfone3にSIMカードをセットします。
※電源を切った状態で行います。
送られてきたSIMカードを準備します。
付属のピンをSIMカードトレイの穴に差し込みます。
トレイを外します。
切り離した楽天モバイルSIMを「SIM 1」の方に乗せてます。
端末本体へトレイを戻します。
これでSIMカードのセットは完了です。
電源を入れます。
Androidの設定
1.日本語の設定
2.Wi-Fi設定
3.Googleアカウントの登録、または作成
4.アドレスの設定
5.パスワードの設定
6.Googleアカウント作成の完了
7.端末の初期設定
8.セットアップの完了
このような流れになります。
2年前の乗り換えはiPhone(ios)からNexus5(android)だったので「連絡先」を移し変えるのが少し面倒でしたが今回は「連絡先」をGoogleアカウントへ紐付けしていたので同期する事で手間なく移行する事ができました。
本体に保存している連絡先をGoogleアカウントに紐付けする方法やiPhoneからAndroidスマホへの連絡先の移行は下記のサイトをご参考下さい。
⇒新しいAndroidスマホに電話帳、連絡先を移す方法
Googleアカウントの同期
「設定」⇒「アカウント」⇒「Google」⇒「アカウント選択」
ここで「連絡先」をONにすれば同期されます。
あとはLINEアプリなど自分が必要とするアプリを「Play ストア」よりインストールしてとりあえず使ってます。
Zenfone3を格安SIMとセットでご購入をお考えの方は下記の記事をご参考下さい。
⇒ZenFone3を格安simとセット購入でかけ放題プラン料金比較!どこのMVNOがお得?
Zenfone3の指紋認証は良いですね。
これまでスマホを動かす時に「ロック解除パターン」で解除していたのですがこれが意外と面倒だったのですがZenfone3には指紋認証があり、スリープモードから電源を入れずに指紋認証でも立ち上がってくれるのでかなりの手間が省けるようになりました。
写真もキレイだし高級感もあってかなり気に入ってます^^