
この記事は「ZenFone3」+「格安sim」+「かけ放題 or 通話パック」で毎月のスマホ代を節約したいとお考えの方の為の料金シュミレーションを全て税込価格で行ってみました。
少しでもお役に立てれば幸いです!
現在、お得で快適な格安スマホ&MVNOをリサーチ中の節約パパですが“メインスマホはある程度のスペックが欲しい”という事で今、気になってる端末がSIMフリースマホの中でも人気の高い「ZenFone3」です。
■ZenFone3(ZE520KL) のスペック
Finish/Color | 2.5D加工 : サファイアブラック/パールホワイト |
サイズ | 146.8 ×73.9 ×7.69 mm |
質量 | 144 g |
OS | Android™ 6.0 |
CPU | CPU: Qualcomm® Snapdragon™ 625(オクタコアCPU) GPU: Adreno™ 506 |
表示機能 | 5.2型 1,920 x 1,080(フルHD) IPS液晶 Corning® Gorilla® Glass3 |
対応メモリ | 搭載容量 3GB LPDDR3 |
Capacity | 内蔵ストレージ: eMCP 32GB microSD: microSD(SDXC) 最大2 TB |
バッテリー機能 | 2650mAh |
無線方式 | 802.11a/b/g/n/ac Bluetooth® 4.2 |
SIM Cards | デュアルSIMカードスロット
SIM 1: 2G/3G/4G microSIM スロット SIM 2: 2G/3G/4G nanoSIM スロット Dual SIM Dual Standby |
対応無線規格 | JP version: 2G: 850/900/1800/1900 3G: WCDMA: Band: 1/2/5/6/8/19 4G: FDD: Band: 1/2/3/5/7/8/18/19/26/28 TD: Band: 38/39/40/41 |
搭載センサー | 加速度センサ/電子コンパス/ジャイロスコープ/近接センサ/磁気センサ/光センサ/RGBセンサ/指紋センサ/GPS |
入出力端子 | USB Type-C 2.0 |
カメラ機能 | インカメラ: 800万画素Webカメラ内蔵 , F値2.0アウトカメラ: 1600万画素Webカメラ内蔵, F値2.0, 6 層 レンズレーザーオートフォーカスデュアルカラーLEDフラッシュ |
主な付属品 | イヤホンマイク USB ACアダプターセット |
参照:ASUS公式サイトZenFone 3 (ZE520KL)スペック
「ZenFone3」を取り扱うMVNOは沢山ありますがその中でも今回は「かけ放題」or「通話パック」サービスを持ったMVNOだけを集めて料金シュミレーションをしてみました。
■料金比較
比較条件
「ZenFone 3」+「3GB」+「かけ放題ライト or 通話パック」を24ヶ月
※通信容量はキャンペーンなどの関係で2GB~6GBまでの範囲内で異なる事がございます。
※2016年11月現在のキャンペーン適用時
表示価格は全て税込価格です。
※税別価格は1.08を掛けて小数点以下は切り捨てて計算しています。
BIGLOBE SIM
端末料金
分割払い:1782円×24回=42768円
月額基本料:1728円(3GB)
通話プラン
3分かけ放題 or 通話パック60:702円
1782円+1728円+702円=4212円
4212円×24ヶ月=101088円
24ヶ月最低総支払額:101088円
6カ月値引き特典適用(2016年11月30日まで)
月額基本料金
6ヶ月間:ZenFone3+6GB=2808円
7ヶ月目~24ヶ月目:ZenFone3+6GB=4104円
25ヶ月目以降:2322円
「3分かけ放題 or 通話パック60」をプラス
6ヶ月間:2808円+702円=3510円×6=21060円
7ヶ月目~24ヶ月目まで:4104円+702円=4803円×18ヶ月=86454円
21060円+86454円=107514円
24ヶ月最低総支払額:107514円
IIjmio(みおふぉん)
端末料金
一括購入:41904円
分割払い:1782円×24回=42768円
月額基本料:1728円(3GB)
通話プラン
1回の通話時間が長い方向け(家族と30分以内、誰とでも5分以内):896円
1回の通話時間が短い方向け(家族と10分以内、誰とでも3分以内):648円
※家族とは同一契約者名義(同mioID)間の国内通話料が対象となります。
今回は長い方向けのかけ放題プランでシュミレーションしてみたいと思います。
1782円+1728円+896円=4406円
4406円×24ヶ月=105744円
24ヶ月最低総支払額:105744円
UQ mobile
端末料金
一括払い:37584円
分割払い:1296円
ぴったりプラン
月額基本料:2138円(最大25ヶ月 2GB)
※auおよびau系MVNOからのMNP転入時は除く(14ヶ月目以降は3218円)
※26ヶ月目以降は1GBになります。
2017年2月ご利用分まで最大3600円分(90分)の無料通話付き。
※2017年3月からは5分かけ放題になります。
端末購入アシスト加算料(2年間)+マンスリー割(2年間)でZenFone3の端末料金が1080円/月×24ヶ月になります。
13ヶ月目まで:2138円+1080円=3218円×13ヶ月=41834円
14ヶ月目以降:3218円+1080円=4298円×11ヶ月=47278円
41834円+47278円=89112円
24ヶ月最低総支払額:89112円
たっぷりプラン
月額基本料:3218円(最大25ヶ月 6GB)
※auおよびau系MVNOからのMNP転入時は除く(14ヶ月目以降は4298円)
※26ヶ月目以降は3GBになります。
2017年2月ご利用分まで最大7200円分(180分)の無料通話付き。
※2017年3月からは5分かけ放題になります。
端末購入アシスト加算料(2年間)+マンスリー割(2年間)でZenFone3の端末料金が540円/月×24ヶ月になります。
13ヶ月目まで:3218円+540円=3758円×13ヶ月=48854円
14ヶ月目以降:4298円+540円=4838円×11ヶ月=53218円
48854円+53218円=102072円
24ヶ月最低総支払額:102072円
楽天モバイル
端末料金
一括払い:42984円 ⇒35424円
分割払い:1791円×24回 ⇒1476円×24回
※キャンペーン利用時の価格です。
月額基本料:1728円(3.1GB)
通話
5分かけ放題:918円/月
1476円+1728円+918円=4122円/月
4122円/月×24ヶ月=98928円
24ヶ月最低総支払額:98928円
コミコミプランLだと
ZenFone3 + 4GB + 5分かけ放題 =3218円/月
2年目 4298円/月
3年目以降 2822円/月
※最低利用期間 24ヶ月
1年目:3218×12ヶ月=38616円
2年目:4298円×12ヶ月=51576円
24ヶ月最低総支払額:90192円
2年間利用するとコミコミプランLの方が8736円もお得になりますね。
参照:楽天モバイル公式サイト
月額利用料金と24ヶ月最低総支払額表
※「ZenFone3」+「基本料」+「通話パック」
月額利用料金 |
24ヶ月最低総支払額 |
|
BIGLOBE | 4212円 | 101088円 |
6カ月値引き特典適用 6ヶ月間:2808円 7ヶ月目~24ヶ月目:4104円 |
90192円 | |
IIJmio(みおふぉん) | 4406円 | 105744円 |
UQ mobile | ぴったりプラン 13ヶ月目まで3218円 14ヶ月目以降4298円 |
89112円 |
たっぷりプラン 13ヶ月目まで3758円 14ヶ月目以降4838円 |
102072円 | |
楽天モバイル | 4122円 | 98928円 |
コミコミプランL 1年目:3218円 2年目:4298円 |
90192円 |
楽天ユーザーの私としては「ZenFone3」に乗り換えるなら楽天モバイルが今のところ候補に挙がりますね!
私の行動エリアでドコモ回線が良いのかau回線が良いのかでUQ mobileも視野に入れてみたいと思います。
格安SIMを選ぶ時に「最安値が一番お得」なんて言えない理由を書いた記事がありますのでこちらもご参考下さい。
「通話専用ガラホ+通信専用格安スマホ」をお考えの方はこちらもご参考下さい。
Zenfone3のスペック見てうらやましかったのは
DualSim対応なんですね。
2も対応していたのですが
1つは2Gまでで事実上、日本では対応せず…
メモリも現実的に3GBなんですね。
まだまだ2が元気なのでしばらく使いますが
結構うらやましいスペックかも。
>おがっこさん
そうなんですよ。
DualSim対応って魅力的ですよね^^
ただ、一つに纏めるよりも2台持ちの方が私の場合都合が良い事が多くて必要かなぁ・・・なんて思ってます!
もう少し時間があるので検討してみます。